
仕事がつらい!もう行きたくないよ・・・

どうしても仕事がつらいときの対処法を教えて!
HSPで仕事がつらいと感じている人は、多くいらっしゃいます。
そこで今回は、HSPが仕事をつらいと感じたときの対処法をご紹介します。

私自身も、仕事がつらくてつらくて会社に行くのが憂鬱だったことがあります。
そんなとき今回ご紹介する内容を続けていくことで、少しずつつらくていられない状況から脱出することができました。
今でも仕事が楽しいとは思えませんが、毎日精神的に落ち着て仕事に取り組めています。

少しの工夫でとても心がラクになるのを感じられると思います。まずは、いま自分にできることをやってみましょう!
仕事がつらいHSPは転職すべきか

最初に、HSPと転職について話をさせてください。
よく「仕事がつらいHSPは、すぐ転職をすべき!」という話を聞きますが、私はそうとも言い切れないと感じています。
なぜならば、転職活動にもHSPにとってつらいことがたくさんあるからです。
新卒のときに苦しんだであろう面接をまた頑張る必要があったり、働きながら転職活動をする大変さは計り知れません。

もちろん、つらい転職活動も頑張れる!という人であれば転職すべき。
ですが、転職活動に自信のない方は、まず今の現状のまま解決する方法がないのか模索する方が合っているのではないでしょうか。
HSPだからといって、みんな同じ思考を持っているわけではありません。
自分に合った選択はどういうものなのか、転職以外にもつらい仕事を乗り越える方法はないのか、本記事を参考にぜひ考えてみていただきたいです。
HSPが仕事をつらいと感じる原因
それでは、HSPが仕事をつらいと感じる原因から確認してみましょう。
ミスばかり続けてしまう
自分のミスが重なって、他人に迷惑をかけてしまうことってありますよね。
人一倍責任感の強いHSPは、他人に迷惑をかけると自己嫌悪に陥ったり自分を責めてしまいがち。
自分のミスが許せなくて、仕事がつらいと感じてしまうことがあります。
苦手な刺激に囲まれている
会社にはHSPが苦手な刺激がたくさんあります。
例えば、機嫌が悪そうな人。
近くに機嫌が悪そうな人がいると「自分のせいなんじゃないか」と不安に感じてしまうことがありますよね。
あとは、誰かが怒られている声で、自分が怒られたみたいに心臓が掴まれたような気持ちになってしまうことなど。
そういった刺激に疲れてしまうために、仕事がつらいと感じるHSPは多いです。
マルチタスクがつらい
どの仕事にも期限はあるもの。
複数のことを同時に行うことが苦手なHSPにとって、忙しい時にいくつもの仕事を同時進行させ、それぞれの期限に追われることがストレスになってしまうこともあります。
他の人にはできるのにどうして自分にできないのかつらくなってしまったり、ミスが多発して落ち込んでしまうことも。
仕事にやりがいを感じない
HSPは、自分が心からやりたいと思えることでは素晴らしい成果をあげることができます。
その一方で、自信をもってやりたいと思えないことには全力を出せません。
自分の仕事に価値を見出せなかったり、疑問を持った状態だと仕事に集中できないのです。
そのせいで成果をあげることもできず、「自分は仕事ができない人間なんだ・・・」と勘違いして落ち込んでしまうこともあります。
仕事にやりがいを見つけられないことも、HSPの仕事のつらい理由だと言えそうです。
会社の人とうまくやれない
HSPが仕事をつらいと感じる原因で最も多いのは、会社の人間関係だと思います。
人間関係のトラブルはさまざまですが、例えば以下のようなものがあります。
こういったストレスが、HSPに仕事をつらいと思わせていることがあります。
HSPが仕事をつらいと感じるときの対処法

では、HSPが仕事をつらいと感じるときの対処法にはどんなものがあるのでしょうか。
私が実践してきたものをご紹介します。
会社にいる自分は本当の自分じゃないと考える
HSPは他人に意見が言えず、いいように使われてしまうことがあります。
そんなとき、「どうして私ばかり…」と自分を惨めに感じてしまうこともあると思います。
そこでおすすめしたいのが、会社にいる自分は本当の自分じゃないと考えること。
あなたは会社にいれば「○○会社の一社員」ですが、家に帰れば「お母さん」だったり、「娘」だったり、「お父さん」や「彼氏」だったりします。
会社にいる人があなたをぞんざいに扱おうとも、会社を出ればあなたを本当に大切に思っている人がいます。
あなたの存在する世界は1つだけではありません。
会社の人間関係がうまくいかなくても、たまたま自分がそこに合っていないだけです。
会社にいる自分は本当の自分ではないと考えることで、気持ちがラクになりますよ。

私以外私じゃないの~♪私の好きな曲です。
自分を守ってくれるものを身につける
会社で嫌な経験をし、出社するのが怖いと感じる人もいるかと思います。
そんなときには、自分を守ってくれるものを身に着けましょう。
自分を守ってくれるものとは、身に着けているだけで自分を不安な気持ちから解放してくれるもののこと。
例えば、こんなものがあります。
アクセサリーやお気に入りの服は、いわば鎧。
メガネは、嫌なものから自分の世界を守るもの。
このようにお気に入りのもので自分を装備することで、バリアを張っている気持ちになります。
つらいことや嫌なことが起きても、「自分はバリアで守られているから大丈夫」と落ち着くことができます。
わざわざ新しいものを購入する必要はありません。
会社に行くのがつらいときこそお気に入りのもので自分を囲い、自分は守られていると考えるようにしましょう。

私は本当に会社に行くのがつらいとき、彼からもらったアクセサリーをお守りにしていました。なにかあっても私を守ってくれると思い込むことで、なんとか出社できました。
出社する自分を褒める
仕事は厳しいものです。
いろいろな人と関わらなければならないし、傷つくことも多い。
そんななか、HSPが毎日会社に行くだけでもすごいことだと思います。
まず頑張っている自分を認め、褒めてあげてください。
毎日自分に小さなご褒美を用意するのも効果的です。
他人と比べて悩むよりも、まず自分の頑張りを認めてあげましょう。
業務後の時間を楽しむ
業務後の時間を楽しむのもおすすめ。
「仕事から帰ったら○○ができる」と思うことで、つらい仕事を乗りきることができます。
また、あえて業務後の時間を忙しくしてしまうのも手です。
会社から帰ってもずっと仕事が気になってしまったり、会社であった嫌なことを思い出してしまうことってありますよね。
でも、業務後を忙しくしていると嫌だったことを考える余裕がありません。
よって、仕事がつらいと悩む時間を短くすることができます。
私の場合、彼と同棲を初めてから帰宅後は夕食作りに忙しくなりました。
そのおかげで会社であった出来事にモヤモヤする時間がなくなったし、嫌なことが合っても「今日の夕飯って何を作らないといけないんだっけ?」と考えるようになりました。

慣れるまで夕食作りが大変だったのですが、大変な思いをしておいてよかったなと思います。
信頼できる人へ相談する
勇気を出して信頼できる人に相談してみましょう。
身近な友人や恋人、家族でも良いですが、一番良いのは今の状況を理解している会社の同僚や上司など。
会社に自分の気持ちを理解してくれる人がいるだけでとても心が救われますし、何かあったときに相談もしやすくなります。
最初はとても勇気がいると思いますが、一歩踏み出すことで見える世界が変わります。
会社に信頼できる人がいる場合には、ぜひ試してみてくださいね。
いつでも辞めれる体制をつくる
最後に、いつでも仕事を辞められる準備をしておきましょう。
HSPにとって最もきついのが、仕事がつらいのに辞められないという状況。
辞めようと思えばいつでも辞めれるように転職先を探しておいたり、今の仕事以外で収入を得る手段を見つけておきましょう。
そんな風に今の会社に依存しなくても良いと思えるだけで、気持ちがラクになるはずです。
現在では、ネット環境さえあれば様々な方法で活躍をすることができます。
少しずつでも良いので、いつでも辞められる準備をしてみてくださいね。
最近、SNSを使ったビジネスの勧誘がよく見受けられます。高額な金額を請求されたり、詐欺的な内容のものも多いためご注意ください。
それでも仕事がつらい場合

「対処法を実践してみても、やっぱり仕事がつらい」
「つらい仕事を続けるくらいなら、転職活動を頑張れそう!」
そう思った方には、まずリクナビNEXTへの登録がおすすめ!
リクナビNEXTは、転職を決意した人しか登録してはいけないわけではありません。
まだ転職に迷っているという人が、グッドポイント診断をしてみたり、どんな求人があるのかを見てみるところから始めるのにも最適です。
皆さんの背中を押す良いきっかけになると思います!
\完全無料!リクナビNEXT登録はこちらから/

僕も利用しています!グッドポイント診断が特に為になりましたー!
まとめ
HSPが仕事をつらいと感じるときの対処法をお話して参りました。
仕事がつらいHSPに転職を勧めるのは簡単ですが、実際にHSPが転職活動を始めるのにはとても勇気がいること。
いきなり転職という道を選ぶ必要はありません。
まずは現状のままで自分の考え方を変えてみることで、仕事をつらいという気持ちと向き合うことができればと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



