こんにちは、みみこです。
私は自分自身がHSS型HSPでありながら、HSPの彼と付き合っている繊細カップルです。
HSPについて自分のこととして内側から、そして彼のこととして外側から考察し発信しています。
突然ですが、みなさんはSNSを利用していますか?
TwitterやInstagramなどSNSは楽しいものですが、その一方で疲れを感じてしまう方も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、HSPがSNS疲れを起こさないために気を付けたいことをご紹介します。
ちなみに、私みみこもSNSをやっています。
よろしければフォローお願いしますね☆
Twitter:@mimiko_sekai
Instagram:@mimiko_sekai
HSPがSNSに疲れを感じる理由
まず、SNSに疲れてしまう理由を確認してみましょう。
何気ない言葉を気にしてしまう
SNSを見ていると、人の悪口を見かけることも少なくありません。
そんなとき「もしかして自分のことかも?」と不安に思ってしまった経験はないでしょうか。
また、誰かを批判するような投稿を見つけて、自分のことのように感じて落ち込んでしまったこともあると思います。
SNSは自分が知りたい情報以外のものを得てしまう時があります。
そんな風に思わぬところで出会った言葉を気にしてしまうことで、SNSに疲れを感じる方は多いと思います。
○○しないと!と思ってしまう
SNSをしていると、自分の投稿を見た人がいいねやコメントをくれることがあります。
そうすると「お返ししないと!」「すぐに返信しないと!」と義務感に襲われてしまうことはありませんか?
いいねやコメントをもらえたことは嬉しいことなのに、慌てて返事しないといけないことにストレスを感じてしまう方もいるのではないでしょうか。
誰かを傷つける表現じゃないか何度も確認してしまう
SNSを投稿する前、投稿の内容に誰かを傷つける表現がないか何度も確認していませんか?
また、わかりにくい表現や誤字がないかも隈なくチェック。
そのため確認作業に時間がかかり、なかなか投稿することができすに悩むことも。
いくら確認しても不安がなくならず、めんどくささを感じてしまうこともあるのではないでしょうか。
ある程度確認作業は必要ですが、そのせいでいつまでもやりたいことができないのは考えものです。
他人と比べて落ち込んでしまう
SNSを利用しているといろんな方を見かけます。
華やかで豪華な暮らしをしている人、仕事や趣味で大成功をしている人、幸せの真っただ中の人。
そんな人たちと自分を比べて落ち込んでしまう人は多いと思います。
自分はこんなにうまくいっていないのに…と他人を妬んでしまう気持ちは誰にでも起こることだと思います。
HSPがSNS疲れを起こさない方法
そんなHSPがSNS疲れを起こさないためには、どうしたらよいのでしょうか。
言葉を真に受けすぎない
HSPにとって、SNSは刺激が多すぎるように思います。
その一つ一つの刺激に対して反応をしてしまうと、心が疲弊してしまいます。
また、ネット社会にはなんの根拠もない情報が錯綜しています。
すべてを本当のことだと信じ込んでしまうのは大変危険です。
自分で情報の正当性を判断し、怪しい情報は真に受けないように気を付けましょう。
自分のペースを守る
SNSの更新や返信など、HSPが他人のペースに合わせようとするとストレスがかかってしまいます。
できるだけ自分のペースを守りましょう。
それによって離れてしまう人たちもいるかもしれません。
ですが、そういった方とは最初からご縁がなかったと思った方が良いです。
現実世界と同様に、自分と合う人と付き合っていくことを心がけましょう。
ま、いいか!精神
先ほど紹介したように何度も確認作業をするためにSNSの更新が滞ったり、更新がめんどくさくなってしまうことがあります。
そこで、ある程度「ま、いいか!」という気持ちを持つことが大切です。
誤字があっても勘違いされてしまいそうな内容があっても、訂正することは可能です。
SNSの世界はあくまでバーチャルの世界。
失敗しても生身の自分に被害が被ることはありません。
あまり気負いしすぎないようにすると良いと思います。
私も元々SNSが得意でなく、いろんなことを気にしてしまう自分にめんどくささを感じていました。ですが、「ま、いいか!」という気持ちで始めたら、いろんな人に絡みに行けたりSNSを楽しめるようになりました。
自分は自分、他人は他人だと考える
他人と比べてしまうという行為について、自分と他人は別だと考える必要があります。
私たちは一人ひとり、生まれた場所も違えば生きてきた背景も全然違います。
そのため、まるっきり同じように生きていけるはずがないのです。
それに、自分がうらやましいと思ってしまう人物にも悩みはあります。
それは自分にとっては気にならないようなことだったり、他人からはわからないのです。
SNSを利用する上で、この自分と他人の違いを理解しておくことはとても大切だと思います。
HSPがSNSを活用するメリット
このように繊細な人がSNSを利用するには注意が必要です。
ですが、HSPにとってSNSは悪いことばかりではありません。
HSPがSNSを活用することで得る可能性があるものについてご紹介します。
仲間を見つけることができる
HSPは4人に1人の割合で存在していると言われています。
その中でもHSS型HSPはさらに数が少なく、全人口の約6%しか存在しないそうです。
そんなHSPやHSS型HSPの人が仲間を見つけられず、孤独を感じてしまうのにも無理はないです。
そこで、SNSを活用することで同じ悩みをもった仲間を見つけることができます。
現に私も、TwitterやInstagramで多くのHSP仲間に出会えました。
悩んでいるのは自分だけじゃなかったということを知って、とても心強くなれました。
それに、HSPは繊細同士なので傷つくこともなく、絡んでいても心地が良いです。
身近に繊細さを理解してもらえる仲間がいない人には、SNSは仲間や友達作りに活用できるでしょう。
HSPの情報を得ることができる
HSPには良心的な人が多く、自分の知識や経験を人のために役立てたいと思っている人が多いように思います。
SNSやブログでもHSPをテーマにしたものも多いです。
そのため、HSPは様々なコンテンツから情報を得ることができます。
悩んだときの考え方から具体的な繊細さをコントロールするテクニックまで、HSPにとって生きやすさを手に入れるための情報が得られるようになってきたと思います。
このブログでご紹介している内容も、少しでも皆さんのお役に立てればうれしいです!
HSPについて発信することで自分自身を理解できる
私はブログやSNSでHSPについて発信するようになってから、これまで以上に自分自身のことを理解できるようになったと思います。
冷静に自分の中で起きる感情を分析できるようになりましたし、自分の人生について見つめ直すことができるようになりました。
元々自分と同じようなHSPの方のために始めたものでしたが、いつの間にか自分自身が救われているのに気が付きました。
HSPにとって自分の経験や考えを発信するのには、このようなメリットもあるのではないかと思います。
まとめ
いかがでしたか?
HSPにとってSNSは味方にもなるが、ストレスにもなり得る存在。
SNSに振り回されずにうまく利用することができれば、自分の可能性を広げられるのではないかと思います。
SNSをうまく活用して、仲間探しと自分の分析に役立ててみてはいかがでしょうか。
HSPについては、これからも私の考え方や経験を発信をしていく予定です。
よかったらこれからもよろしくお願いします。